本文へ移動

防護マットについて

スポーツ用防護マットのあれこれ

防護マットの呼称について

この業界には団体等の組織が存在しないため呼称は、メーカー各社様々で統一されておりません。
そのなかで数例をご紹介します。
防護マット・防護カバー・防護パット・緩衝パット・緩衝マット・支柱パット・支柱カバー等々ありますが一番多用されている呼称は、「防護マット」が使われているようです。

防護マットの使い分けを分類すると、室内用と屋外用があります。
室内用は、紫外線・雨風等にさらされないため、多品種の材料から選択可能ですが、屋外用は、自然環境が厳しく、水を吸収してしまうものは型崩れし且つ寒冷地ではそのまま凍ってしまい、そこへ衝撃が加わるとクッション材が破壊されることもあるので、材料選びには慎重さを要します。

防護マットの芯材性能比較

発泡ポリエチレン

  • 耐水性・耐久性に優れている。→屋外に適している
  • 軽量である。
  • ウレタン系などに比べ、変形しにくい。→硬度がある
  • 水に浮きます。

発泡ウレタンチップ

  • ポリエチレン系に比べ、クッション性があります。
  • ポリエチレン系に比べ、耐水性・耐久性が劣。→室内に適している。
  • ポリエチレン系に比べ、柔軟性があります。
  • 椅子にも使われている。

発泡ウレタン

  • 軟質ウレタン・硬質ウレタンなど種類が豊富。
  • ポリエチレン系に比べ、耐水性・耐久性が劣る。→ 室内に適している
  • ポリエチレン系に比べ、クッション性がある。
  • 薄いものは底づき感がある。
  • 柔軟性がある。

発泡ポリエチレン
発泡ウレタンチップ
発泡ウレタン
耐水性

×
×
耐久性



軽さ

形状維持


×
クッション性



経済性



凡例:○…優れている、□…普通、△…やや劣る、×…劣る

防護マット表皮材について

エステル防水帆布

  • 丈夫です。(破れにくい)
  • カラーが少ない。
  • トラック等の幌にも使われている。
  • 屋外用に適してます。
  • 非防炎

ターポリン

  • カラーが豊富。
  • 室内外兼用で汎用性が広い。
  • グランドシート等にも使われている。
  • 防炎です。

ビニールレザー

  • カラーが豊富。
  • 表面にソフト感がある。
  • 適度な延びが出せる
  • ソファー等にも使われている。
  • 室内用です。
  • 難燃性です。

ゴムシート(厚さ2.0mm)

  • 丈夫です。(破れにくい)
  • 耐候性がある。
  • 硬化しにくい。
  • 野球場の外野フェンス、屋根の防水にも
  • 使われている。
  • 屋外用です。
有限会社エール
〒135-0004
東京都江東区森下3-8-7
TEL.03-5625-9020
FAX.03-3635-9021
スポーツ器具全般、スポーツ用ネットの販売
防球ネット工事の設計、施工
防護マット工事
TOPへ戻る